
この記事を読むのに必要な時間は約7分です。
病院やクリニックへ来院せずに医師の診察が受けられる「オンライン診療」が近年話題になっていますが、スマートフォンやパソコンを使った診療方法だと認識していても、具体的な内容・対象者・利用方法まで理解している人は少ないのが現状です。
新型コロナウイルス感染症の流行をきっかけに普及し始めたオンライン診療は、現在さまざまな医療機関で導入が進んでいます。普及のきっかけとなった感染症専門の医療機関に限らず、幅広い診療科や施設で利用されていることから、その普及ぶりが伺えます。
しかし、オンライン診療を導入する医療機関が増えていたり、テレビCMや病院の待合室で「オンライン診療対応」の表示を目にする機会が増えているにもかかわらず、実際にオンライン診療を経験した人はまだ少数です。
この記事では、普及が進むオンライン診療の基本知識を分かりやすく解説します。
オンライン診療とは?

新型コロナウイルス感染症が流行して以降、日常で「オンライン診療」という言葉を耳にしたり目にしたりする機会が増えたと感じる方が多いのではないでしょうか。オンライン診療とはどんな診療を行うのか、基本的な情報や規制が改定された最新情報を含めて解説していきます。
スマホやパソコンを利用した診察
オンライン診療とは、スマートフォンやタブレット・パソコンなどの通信機器を用いて、医療機関を訪れなくても医師の診療が受けられる方法です。
厚生労働省の「オンライン診療の適切な実施に関する指針」では、オンライン診療について「遠隔医療のうち、医師-患者間において、情報通信機器を通して、患者の診察及び 診断を行い診断結果の伝達や処方等の診療行為を、リアルタイムにより行う行為(引用:オンライン診療の適切な実施に関する指針)」と定義されています。
上記の定義からも分かるように、オンライン診療とは「リアルタイム」であることがポイントです。身近な通信機器を活用することによって、へき地や離島に住む人・高齢で自宅を出ることが困難な人なども、現在の症状にあった診断を受けられる便利な診療方法です。
オンライン診療で可能なこと
医療機関を訪れずに診察を受けられるオンライン診療は、その便利さから「すべての症状をオンライン診療で受診したい」と考える方も多いでしょう。しかし、オンライン診療は誰でも受診できるものではなく、診療内容や対象者に限りがあります。どんな人がオンライン診療を受けられるのか、診療内容とともに紹介します。
オンライン診療の診療内容と対象者
オンライン診療では、主に診察・薬の処方(処方箋の発行と送信)・患者に合った指導が可能です。
オンライン診療を行う医師は、原則かかりつけ医とされています。かかりつけ医とは、患者とこれまでに対面診療を重ねている医師や、患者と直接的な関係を築いている医師を指します。かかりつけ医がいない場合は、近隣でオンライン診療を実施している医療機関へご相談ください。医師が、「オンライン診療が可能」と判断した患者に限り利用できるのがオンライン診療です。
オンライン診療は、基本的に対面診療と適切に組み合わせながら行う診療形式です。必要に応じて、対面の診療形式である外来診療・入院診療・在宅診療も並行しながら受診する必要があります。
「気軽に医療機関を受診できる診療形式」といったイメージがありますが、誰でも無条件に受診できる診療形式ではないことを理解しておきましょう。
令和5年8月より電話のみの処方箋発行が不可に
オンライン診療について、電話でも受診できると認識している方が多いですよね。実際に令和5年7月31日までは、電話での遠隔診療が可能でした。しかしこれは、新型コロナウイルス感染症の流行による措置で、感染症の院内感染を防ぐための特例的な取扱いです。
もともと「時限的な取扱い」とされていた措置ですが、令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行したことを受け、電話・オンライン診療における特例措置を同年の7月31日で終了しました。
令和5年8月1日からは、音声のみの診療による処方箋発行が不可となり、音声および映像で対応する「オンライン診療」のみが対象です。
オンライン診療が普及した背景
今ではよく耳にする「オンライン診療」ですが、日本では1997年からスタートしている制度です。
当初のオンライン診療は「へき地・離島など過疎地での医療支援」が目的とされ、初診でのオンライン診療は許可されていませんでした。さらに、オンライン診療を受けるためには最低3ヶ月間・毎月対面診療が必要でした。
加えて医療機関側は、オンライン診療の診療報酬が対面診療の診療報酬よりも少なかったり、オンライン診療をした医師と対面診察をする医師が同じでないといけなかったりと、収入面や緊急時の対応などにデメリットが多く、あまり普及しませんでした。
しかし、2015年には「対面診療の受診が困難な場合」について、へき地や離島に限定しないと解釈できる通達が厚生労働省から出されました。
さらに新型コロナウイルス感染症が世界的に流行したことにより、2020年には上記のような規制が緩和され、オンライン診療を推奨する動きが加速しました。感染のリスクを抑える方法のひとつとして、オンライン診療が普及するきっかけと言えるでしょう。
オンライン診療のメリット

オンライン診療について基本情報を解説しましたが、オンライン診療にはどんなメリットがあるのでしょうか。オンライン診療を利用するにあたって知っておくべきポイントを解説します。
来院せずに診療が受けられる
オンライン診療で一番のメリットとも言えるのが、医療機関から離れた場所から受診できる点です。一般的には自宅から受診するケースが多いですが、インターネット環境があれば職場や外出先でも受診できます。
「予定と予定の間で診療を受けたい」「仕事の休憩時間を活用して診療を受けたい」といったスキマ時間が活用でき、医療機関へ来院するまでの移動時間が必要ないのでスケジュール調整がしやすくなります。
また、引っ越しや出張などでかかりつけ医から離れる場合も、オンライン診療であれば引き続きかかりつけ医への受診が継続できます。滞在先が変わっても医療機関を変えずに済むため、患者への大きなメリットと言えるでしょう。
通院の負担が軽減される
オンライン診療を利用すれば、前述したように医療機関への移動時間がなくなるだけでなく、診療までの待ち時間が短縮されます。体調が悪い状態で医療機関へ向かう道中はつらいですし、院内で長時間順番を待つ時間もつらいと感じる体験をしたことのある方も多いはず。
また、人によってはその医療機関へ通院していることを知られたくなかったり、他の患者と顔を合わせたくないと思う人もいますよね。
オンライン診療であれば、移動時間・待ち時間・他の患者との接触が回避でき、通院にかかる負担を軽減できます。
感染予防ができる
オンライン診療が普及するきっかけとなった、新型コロナウイルス感染症の院内感染・二次感染の予防と同様に、オンライン診療ではあらゆる感染症の院内感染・二次感染を予防できます。
自分が感染症にかかってしまった場合は、医療機関への来院によって医師・看護師・他の患者で感染させてしまう可能性があります。その逆も然りで、来院した医療機関で感染症のスタッフや患者がいた場合、自分が感染してしまう可能性もあります。
感染症への不安がある方は、オンライン診療を利用すると安心して医師の診察が受けられます。
オンライン診療のデメリット

メリットが多く感じられるオンライン診療ですが、やはりいくつかのデメリットが存在します。オンライン診療のデメリットは、主に以下の3つが挙げられます。
通信では確認できない症状がある
オンライン診療では、診断に関わる症状がすべて確認できない可能性があります。オンライン診療に利用されるのは主にビデオ通話ですが、触診や採血・レントゲンなどの検査はできません。
モニターでの映像や音声だけでは、患部の状態や症状に関する情報のすべては得られず、診断に必要な情報が不足する可能性があります。
また、検査だけでなく患部への処置を行えません。注射や点滴などが必要と診断された場合も、オンライン診療では実施できません。ただしヤックルでは、自宅血液検査キットを使用することで、生活習慣病(糖尿病・高血圧・脂質異常症・高尿酸血症)やアレルギー性鼻炎の診療が可能です。
ヤックルのように自宅血液検査キットを使用していない医療機関や、オンライン診療の診断次第では、医師から対面診療を指示されます。
オンライン診療を受診できないケースがある
オンライン診療を受ける前に、医療機関や初診の受診状況などによって問診や診療前相談を受けるケースがあります。その時点で、「対面診察が必要」と判断された症状については、オンライン診療を受診できません。
胸の痛みや腫れがあったり、問診の段階で採血やレントゲンが必要になる可能性があったりと理由はさまざまで、とくに緊急性の高い症状は速やかに対面診察を受診するよう指示されます。
前述したように、オンライン診療では触診や検査・処置などができないため、診察の結果次第では対面診察を指示されますが、症状によってはオンライン診療を受診する前に対面診察を指示される可能性もあります。
オンライン診療の流れ

実際にオンライン診療を受診する場合、どのような流れになるのでしょうか。手順を詳しく解説していきます。
以下で紹介する手順は一般的な流れとヤックルでの流れを紹介しています。医療機関によって異なる可能性があるため、受診する医療機関の手順に従ってください。
Step1.オンライン診療対応の医療機関を選ぶ
オンライン診療はすべての医療機関で受診できる制度ではありません。自分の症状に合った診療科かつ、オンライン診療に対応している医療機関を選びましょう。
ヤックルのオンライン診療は、生活習慣病に特化した診療が受けられます。代表的な生活習慣病である「糖尿病・高血圧・脂質異常症」をはじめとするさまざまな生活習慣病について受診が可能なので、より身近に感じていただけるオンライン診療です。

Step2.オンライン診療に必要な環境を整える
オンライン診療に必要な環境や書類を準備してください。オンライン診療にはインターネット環境が必須なのはもちろん、支払方法がクレジットカードのみといった医療機関もあります。
また、医療機関によっては、施設が指定したオンライン診療に利用するアプリのインストールが必要です。指定されたアプリをインストールしておきましょう。
【オンライン診療で主に必要となるもの】
- インターネット環境
- カメラ付きの通信機器(スマートフォンやタブレット・PCなど)
- 指定されたアプリ
- 保険証
- 診察券
- クレジットカード
ヤックルのオンライン診療では、LINEを使用するため専用のアプリをインストールする必要はありません。LINEは利用人口の多いSNSとして広く使われているので、面倒な設定を行わず、気軽にオンライン診療が受診できます。

Step3.診療予約を取る
対面診療であれば予約なしで来院しても受診できる医療機関がありますが、オンライン診療の場合はほとんどが予約制です。電話または医療機関の予約サイト・指定のアプリで診療予約を取りましょう。
一方で、ヤックルのオンライン診療は予約制ではありません。診療時間は18時~22時で、日~土まで診療を行っています。祝日も受診できるので、自分の予定に合わせて好きなタイミングで受診できるのが大きな魅力のひとつです。

Step4.Web問診を入力する
続いて、事前にWeb問診を入力します。自分の症状を、できるだけ詳しくWeb問診に入力しましょう。
Step5.オンライン診療を受診する
予約した日時にオンライン診療を受診します。ビデオ通話で診察が開始し、最初に本人確認が行われます。その後は医師の指示に従い、診察を進めていきます。
Step6.診察終了後に決済が行われる
オンライン診療が終了したら診察代を支払います。支払方法は主にクレジットカードですが、医療機関によっては「次回来院時の支払い」としているケースもあります。医療機関ごとに導入している支払方法で、診察代を支払いましょう。
クレジットカード払いが中心となるオンライン診療ですが、ヤックルのオンライン診療は、さまざまな支払い方法に対応しています。クレジットカードを持っていない方や現金支払いをしたい方など、患者様のニーズに合わせた支払い方法を選べます。

Step7.薬が処方される
診察で薬の処方が必要と判断された場合は、処方箋が発行されます。発行された処方箋は、アプリから受け取れたり、最寄りの薬局でFAXされたりします。自宅へ処方箋や処方薬が配送される場合もあるので、受診した医療機関の対応に合わせましょう。
ヤックルのオンライン診療では、ご自宅への郵送か最寄りの薬局で受け取るかをお選びいただけます。郵送であれば、診療を受けた翌日に発送されるため、お住まいの地域にもよりますがだいたい2日ほどでご自宅にお届けします。
薬局で受け取りたい場合は、薬局を指定していただき、事前にこちらから処方箋をFAXで送信します。診療後に保険証を持って薬局へ行くだけで薬が受け取れます。

ヤックルならLINEでオンライン診療

オンライン診療の詳細や手順について詳しく解説しましたが、オンライン診療を便利と感じるものの、「アプリをインストールするのは面倒」「病院の診療時間内にスケジュールが合わない」といったデメリットを感じる方もいますよね。
そこでおすすめするのが「オンライン診療ヤックル」です。ヤックルは、LINEでオンライン診療を受診でき、アプリのインストールが不要です。さらに22時まで診療を行っているため、仕事に受診したいという要望も叶えられます。
新型コロナウイルス感染症の影響で普及したオンライン診療は、感染症が収束したと考えられる現代でも、その便利さから利用範囲が拡大され続けています。対面診療でないと受診できない症状や疾患もありますが、メリットも多いオンライン診療をぜひ積極的に活用していきましょう。
あなたの健康を守る新しい選択
「ヤックル」
病院をもっと気軽に、もっと身近に。ヤックルは「定期的な通院が負担となる生活習慣病治療を、自宅で気軽に受けられるようにしたい!」という想いから生まれました。
- 予約不要で夜22時まで診療可能
- ビデオ通話診療で簡単に通院
- 血液検査などが自宅でできる
- 豊富な経験を持つ医師や糖尿病専門医が徹底サポート
生活習慣病は、放置すると命に関わる重大な病気に進行するリスクがあります。定期的な受診で命に係わる重大な病気への進行を予防することが何よりも重要です。ヤックルはあなたの健康を守るため、来院をいつでもお待ちしています。
今すぐLINEで簡単に診療を始めませんか?
\ヤックルのご利用方法/
\ヤックルの医師紹介/