痛風対策には「お茶」でこまめな水分補給を|麦茶がおすすめな理由と注意点も解説

2024年04月18日

なぜ水分補給が痛風対策に重要なのか?

痛風は、血液中に尿酸が過剰に溜まり、関節内に結晶として沈着することで起こります。特に、尿酸の排泄がうまくいかないことが痛風の主な原因の一つです。そこで大切になるのが「水分補給」です。水分をしっかり摂ることで尿量が増え、体内の尿酸を効率的に体外へ排出することができます。逆に脱水状態になると尿酸が濃縮され、結晶化しやすくなってしまいます。

尿酸は水に溶けて排泄されるため、1日2リットル程度の水分補給が推奨されていますが、「水だけでは続かない」と感じる方も多いでしょう。そこで、飲みやすく、日常生活に取り入れやすい「お茶」が注目されています。

痛風対策としておすすめなのは「麦茶」

痛風の水分補給に最もおすすめなのが「麦茶」です。麦茶はノンカフェインで胃腸にやさしく、利尿作用も穏やか。子どもから高齢者まで安心して飲むことができます。1年を通して飲みやすく、クセも少ないため、日常的な水分補給にぴったりなお茶です。

そのほかにも、黒豆茶やルイボスティー、ごぼう茶などのノンカフェインのお茶も、水分補給の手段として痛風対策に役立ちます。カフェインを含まないため脱水のリスクが少なく、胃腸にやさしい点もメリットです。ただし、利尿作用は強くないため、お茶を飲む量やタイミングを工夫して、こまめな水分摂取を心がけることが重要です。黒豆アレルギーのある方や、体質によって合わないこともあるので、初めて飲む際は少量から試しましょう。

麦茶を中心に、「ノンカフェインのお茶でこまめに水分補給する習慣」を意識することが、日々の痛風予防につながります。

カフェインを含むお茶の飲みすぎに注意

一方で、緑茶・紅茶・ウーロン茶など、カフェインを含むお茶には注意が必要です。カフェインには強い利尿作用があり、一見、尿をたくさん出すことで良さそうに思えるかもしれませんが、実際には水分を排出しすぎて脱水を引き起こす可能性があります。

脱水になると、血液中の尿酸が濃縮され、かえって痛風のリスクを高めてしまいます。ただし、カフェインを含むお茶を普通に飲む程度であれば、健康な人にとって大きな問題にはなりにくいと考えられています。過剰摂取にならないよう意識することが大切です。

ノンカフェインの麦茶をベースに、緑茶などは適度に楽しむというバランスが、痛風対策において理想的です。

お茶だけに頼るのは危険|尿酸値の根本管理が必要です

お茶による水分補給は、確かに痛風予防に役立ちますが、「お茶さえ飲んでいれば安心」というわけではありません。痛風や高尿酸血症は、食事内容、運動習慣、肥満、遺伝的要因など、さまざまな要素が関与する生活習慣病の一つです。

そのため、尿酸値を安定させるためには、食事管理や運動療法といったライフスタイルの改善が不可欠です。さらに、症状がある場合や尿酸値が高い状態が続いている場合には、医師の診断と薬による治療が必要です。

お茶はあくまで「補助的な対策」として捉え、根本的な治療と併用することが重要です。

忙しい方へ|痛風のオンライン診療という新しい選択肢

高尿酸血症のオンライン診療ならヤックル

忙しくて通院が難しい方でも、最近では「オンライン診療」を通じて、自宅から痛風や高尿酸血症の治療を始められる時代になりました。オンライン診療では、自宅で採血し、医師が検査結果を確認したうえで、必要に応じてお薬を処方し、郵送で届けてくれます。

さらに、オンラインなら定期的な通院の手間が省けるため、継続的な治療がしやすいのも大きなメリットです。痛風発作が起こる前の予防として、また再発防止のためにも、尿酸値の安定管理は非常に重要です。

水分補給と併せて、オンライン診療を活用した医療的アプローチも、積極的に取り入れていきましょう。

まとめ|麦茶を習慣に、水分補給で痛風対策を

痛風を防ぐには、尿酸を体外へスムーズに排出させることが大切です。その第一歩として、日常生活に「水分補給の習慣」を取り入れることが効果的です。

麦茶のようなノンカフェインのお茶をこまめに飲むことで、脱水を防ぎ、尿酸の排出を促進できます。ただし、お茶だけに頼らず、食事管理や医師の診断といった医療的アプローチと併せて取り組むことが、根本的な改善につながります。

毎日の「麦茶習慣」と、必要に応じた「オンライン診療」を組み合わせて、無理なく続けられる痛風対策を実践していきましょう。

監修医師

楢橋 和真

楢橋 和真

経歴
2011年3月
獨協医科大学医学部医学科卒業
2011年4月
千葉県がんセンター 初期研修
資格

一般社団法人日本救急医学会 救急科専門医

2025年06月17日
なぜ痛風は足の親指に起きやすい?

痛風発作はなぜ足の親指に集中するのか?高尿酸血症による尿酸結晶の性質、血流、関節構造、体温変化など、痛風の原因メカニズムを医師がわかりやすく解説します。

2025年06月19日
痛風発作が治まれば安心?本当は怖い「高尿酸血症」という病気

痛風発作を繰り返す原因は高尿酸血症。放置すると腎臓や血管に深刻なダメージも。夜間オンライン診療で根本治療を始めませんか?

2025年06月17日
痛風発作中に「尿酸値を下げる薬」を飲んではいけない理由

痛風発作中に尿酸値を下げる薬を飲むのは危険?その理由をわかりやすく解説。発作中に薬を飲むと悪化するメカニズムと、正しい治療の始め方を医師監修で詳しく解説します。

QRコード

休診日:なし

診療は18〜22時