シダキュアの年間医療費は約3万円

舌下免疫療法の代表薬であるシダキュアは、保険適用のもとで続けられる根本治療です。3割負担の場合、毎月通院するケースでは年間約3万円超の費用がかかります。治療は3〜5年の長期継続が推奨されており、5年間の総額は約16万円です。
費用の内訳には、病院での再診料・処方料、薬局での調剤料、そしてお薬代が含まれます。
通院回数(処方日数)も費用に影響
再診料や調剤料は来院回数に比例して発生します。そのため、1か月ごとに通院する場合と、2か月分・3か月分まとめて処方を受ける場合では、年間で1〜2万円の差が生じることもあります。
例えば、2か月ごとの処方(60日分)であれば、通院回数が半分になるため再診料・調剤料も1/2に削減できます。つまり、処方日数を増やすこと=費用削減につながるというわけです。
シダキュアは1錠約50円(3割負担時)
シダキュアの維持期に使用される「シダキュア5,000JAU」は、薬価(薬の価格)が146.1円(1錠)に設定されています。これは公的医療保険が定めた公定価格であり、診療明細では「15点/錠」と記載されています。
3割負担の場合、1錠あたりの自己負担額は約50円。
毎日1錠服用する治療を5年間続けた場合、50円 × 1,825日 = 約9万円(薬代のみ)です。
薬剤費は固定で発生するため、通院頻度を減らしても変わりません。したがって、総費用の削減には通院回数を減らす工夫が鍵になります。
ヤックルは90日処方で費用も手間も軽減

ヤックルのオンライン診療では、原則90日(3か月)処方を推奨しています。これにより、再診料・処方料・調剤料が3分の1に抑えられるほか、通院の手間や待ち時間も大幅に削減されます。
| 比較項目 | 毎月通院タイプ | ヤックル(90日処方) |
| 通院回数 | 年12回 | 年4回 |
| 再診・処方・調剤料 | 約3倍 | 約1/3 |
| 5年間の総額 | 約16万円 | 約12万円 |
ヤックルのオンライン診療ではオンライン診療対応料(1,100円)と送料(550円)がかかりますが、それを含めても年間費用は抑えられます。
なぜ毎月通院が多いのか?
とはいっても、多くの医療機関では、1か月(30日)分の処方が主流です。副作用の有無を定期的に確認する安全面での目的もありますが、一方で「経営上の理由から来院頻度を高めている」こともあります。実際に、患者さんからは「特に診察内容が変わらないのに毎月通うのが大変」という声も聞かれます。
通院のたびに再診料や処方料、調剤料が発生し、結果的に費用が膨らんでいきます。さらに、交通費や通院時間、待ち時間といったコストも加わり、金銭面以外の負担も無視できません。
5年間で約4万円の削減が可能!ヤックルのオンライン診療
シダキュアによる舌下免疫療法を毎月通院で継続した場合、5年間の医療費はおおむね16万円前後が目安です。一方、ヤックルのオンライン診療では、同じ治療期間でも約12万円程度に抑えることが可能です。通院時間や交通費、待合時間などの負担も大幅に軽減され、費用以上のメリットを感じる方が多くいらっしゃいます。
「3か月まとめて処方なのに、なぜ4万円しか変わらないの?」と思われるかもしれません。これは、総費用の大部分(約9万円)が薬剤費で占められており、この金額はどの医療機関でも共通だからです。したがって、通院にかかる費用を削減できるオンライン診療の効果は、金額以上に“続けやすさ”という価値を生み出します。
ミティキュアの場合の費用目安
ダニアレルギー治療に使用されるミティキュアの年間医療費(毎月通院)は約3.6万円です。ミティキュア10,000JAUの薬価(薬の価格)は197.8円で、診療報酬明細には20点と記載されています。つまり1錠あたりの公定価格は200円、3割負担では1錠あたり約60円となります。
シダキュアよりも薬価がやや高いため、年間および長期的な費用も上昇します。5年間継続した場合、毎月通院では総額約18万円。ヤックルの90日処方を利用した場合は約16.3万円に抑えることができます。
舌下免疫療法の費用対効果は正直どうなの?
舌下免疫療法は3〜5年にわたって毎日お薬を服用する長期治療であり、年間では数万円の医療費がかかります。「それだけ費用と時間をかけて、本当に効果があるのか?」と気になる方も多いでしょう。費用対効果を判断するための5つの視点を紹介します。
治療成功率
舌下免疫療法は、医学的に有効性が確認されている根本治療です。臨床試験や実際の患者データでは、約8割の方が症状の軽減や改善を実感しています。ただし、残りの約2割では「効果をあまり感じなかった」というケースも報告されています。3〜5年かけて続けても効果が出にくい人もいることも事実です。
副作用のリスク
舌下免疫療法では、これまで死亡例の報告はありません。重篤な副作用としてはアナフィラキシーショックが稀に見られますが、シダキュアでは約88万人中17件、ミティキュアでは約93万人中29件と、極めて低い発生率です(鳥居薬品調べ)。
一方、よくみられる副作用としては「口の中のかゆみ」「喉の違和感」「鼻水」などの軽度な症状があります。これらは多くの方が服用開始から1か月ほどで自然に収まるとされています。開始初期は特に注意を払う必要がありそうです。
効果を実感するまでの期間
舌下免疫療法は即効性のある治療ではありません。体質改善を目的とするため、効果を感じるまでに半年〜1年ほどかかるのが一般的です。効果が現れるまでに3〜5年かかるわけではなく、1年ほどで変化を実感できる方も多くいらっしゃいます。少しずつ改善を感じながら治療を続けられる点は、安心できるポイントです。
毎年購入しているマスクや市販薬との比較
市販薬やマスク、点鼻薬などを毎年購入している方も多いでしょう。一般的に1シーズンにかける費用は3,000〜5,000円とも言われています。一見すると舌下免疫療法より安いですが、これらは「毎年の出費」です。舌下免疫療法で根本改善が期待できれば、数年後にはその出費をゼロにできる可能性もあります。
自身のQOL(生活の質)
花粉症のつらさは毎年のことだから…と、あきらめていませんか?
でも、今からでも決して遅くはありません。
これから先の長い人生を、花粉に悩まされずに過ごせるとしたら―。その一歩を踏み出す価値は十分にあります。
舌下免疫療法は、少しずつ体を慣らしながら根本改善を目指す治療。
効果を実感するまでには時間がかかるかもしれませんが、未来の快適さを考えれば、その努力は自分への大きな投資です。
子ども医療費助成でさらにお得に
舌下免疫療法は5歳から開始可能です。多くの自治体では中学生または高校生まで医療費助成があり、実質無料で受けられる場合もあります。子どものうちに始めることで、将来的な花粉症の悪化を防ぎ、長期的な費用削減にもつながります。
ヤックルのオンライン診療では、7歳から診療対応しています。お子さまにも90日処方を行っております。親子で一緒に舌下免疫療法を一緒に続けることもできます。
まとめ|費用の根拠を理解して納得の選択を
舌下免疫療法は、「月2,000〜3,000円で根本治療を目指せる」現実的な治療法です。費用の多くは薬剤費であり、医療機関による価格差はほとんどありません。重要なのは、通院頻度と治療継続のしやすさです。
ヤックルのオンライン診療なら、3か月ごとのまとめ処方で金銭的・時間的負担を軽減し、忙しい方でも継続しやすい環境が整っています。費用を「出費」と捉えず、「将来の快適な生活への投資」として前向きに取り組むことが大切です。
