メタボだけじゃない、生活習慣病と肝臓のつながり

2025年10月14日

「メタボリックシンドローム」と聞くと、お腹の脂肪や体重を思い浮かべる人が多いでしょう。

しかし実は、肝臓も生活習慣病と深く結びついており、脂肪肝(MASLD)はメタボの一部であると同時に、糖尿病や心臓病に直結するサインでもあります(Eslam et al., 2023)。

今回は「メタボだけじゃない」という視点から、生活習慣病と肝臓の意外なつながりについて解説します。

メタボだけじゃない、生活習慣病と肝臓のつながり

メタボと生活習慣病の一般的なイメージ

メタボリックシンドロームは、以下の要素が組み合わさった状態を指します。

  • 内臓肥満(腹囲が大きい)
  • 高血糖
  • 高血圧
  • 脂質異常

これらは動脈硬化を進め、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めます(日本動脈硬化学会, 2018)。

つまり「お腹まわりだけの問題」ではなく、血管全体の健康問題なのです。

肝臓と生活習慣病の関係

1. 肝臓は代謝のハブ

肝臓は「代謝の工場」と呼ばれ、糖・脂質・タンパク質を処理しています。

この工場に脂肪が過剰に蓄積した状態が脂肪肝(MASLD)であり、代謝バランスの乱れを映し出しています。

2. 糖尿病とのつながり

脂肪肝があるとインスリン抵抗性が悪化し、糖尿病を発症しやすくなります。

一方で糖尿病があると肝臓の脂肪沈着が進むため、両者は「双方向の関係」にあります(Younossi et al., 2019)。

3. 心血管疾患とのつながり

脂肪肝を持つ人は、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高いことがわかっています。実際に、脂肪肝の患者の死亡原因の第一位は肝疾患ではなく心血管疾患です(Chalasani et al., 2018)。

「肝臓に脂肪がたまる=全身リスクのサイン」

「脂肪肝」というと肝臓だけの病気に思えますが、実は全身の生活習慣病を映す鏡です。

  • 脂肪肝がある → 糖尿病・高血圧・脂質異常のリスク上昇
  • 生活習慣病がある → 脂肪肝の進行リスク上昇

つまり、脂肪肝は「生活習慣病の共通の表現型」とも言えます。

早期発見のための検査

脂肪肝は自覚症状がほとんどないため、検査が唯一の発見手段です。

  • 血液検査:肝機能、血糖、脂質
  • 腹部エコー:脂肪肝の有無を評価
  • FibroScan・エラストグラフィー(肝硬度測定):肝線維化の進行度を確認

こうした検査を組み合わせることで、生活習慣病と肝臓の状態を総合的に把握できます(EASL, 2021)。

予防・改善のための生活習慣

食事

  • 白米や砂糖の多い食品を控える
  • 魚・豆・野菜を積極的に摂取
  • 塩分制限で高血圧も同時に予防

運動

  • 有酸素運動:週150分
  • 筋トレ:週2〜3回
  • 座りすぎを避け、日常活動を増やす

生活習慣の改善で体重の5〜10%を減らすと肝臓の炎症が改善することがわかっています(Vilar-Gomez et al., 2015)。

医療機関での総合的ケア

東京都目黒区の池尻大橋せらクリニックでは、脂肪肝・糖尿病・高血圧を総合的に評価し、食事や運動療法を取り入れた診療を行っています。こうした「生活習慣病と肝臓を同時に診る」体制は、早期発見と予防に有効です。

まとめ

脂肪肝(MASLD)は「肝臓の病気」だけでなく、生活習慣病全体を映すサインです。

  • 糖尿病や高血圧と深く結びつく
  • 心筋梗塞や脳卒中のリスクを高める
  • 検査と生活習慣改善で予防・改善可能

「メタボ=お腹まわり」だけでなく、「肝臓の健康」こそ生活習慣病の早期発見につながるのです。

参考文献

  1. Eslam M, et al. A new definition for metabolic dysfunction-associated fatty liver disease: An international consensus statement. Lancet Gastroenterol Hepatol. 2023.
  2. Younossi ZM, et al. Global epidemiology of NAFLD-MASLD: prevalence, incidence, and outcomes. Nat Rev Gastroenterol Hepatol. 2019.
  3. Chalasani N, et al. The diagnosis and management of nonalcoholic fatty liver disease: Practice guidance from the AASLD. Hepatology. 2018.
  4. European Association for the Study of the Liver (EASL). EASL Clinical Practice Guidelines on non-alcoholic fatty liver disease. J Hepatol. 2021.
  5. Targher G, et al. Cardiovascular risk in patients with NAFLD/NASH. Nat Rev Cardiol. 2021.
  6. Vilar-Gomez E, et al. Weight loss through lifestyle modification reduces features of NASH. Gastroenterology. 2015.

監修医師

世良 泰

世良 泰

資格

日本整形外科学会専門医
日本内科学会認定内科医
公衆衛生学修士
International Olympic Committee Diploma in Sports Medicine
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
日本医師会認定健康スポーツ医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツ医
Performance Enhancement Specialist (National Academy of Sports Medicine)
Corrective Exercise Specialist (National Academy of Sports Medicine)
日本医師会認定産業医
ロコモアドバイスドクター

2025年10月15日NEW
有酸素運動と筋トレ、どちらが生活習慣病に効く?

糖尿病・高血圧・脂質異常症の改善には、有酸素運動と筋トレのどちらが効くのでしょうか。ウォーキングや筋トレの科学的効果を比較し、生活に取り入れやすい運動法を紹介します。

2025年10月14日NEW
MASLDを放置すると何が起きる?生活習慣病との危険な連鎖

MASLD(代謝異常関連脂肪性肝疾患)は症状がなくても進行し、糖尿病や高血圧、動脈硬化、心筋梗塞・脳卒中、さらには肝硬変・肝がんへとつながります。放置による危険な連鎖と、その予防・改善方法を解説します。

2025年04月08日
オンライン診療とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

最近よく聞くオンライン診療ってどんなもの?メリット・デメリットを知りたい方へ。利用の流れ、費用、どんな症状や場合に適しているか、対面診療との違いや注意点など、基本的な情報をわかりやすく解説します。

QRコード

休診日:なし

診療は18〜22時

まずは、
公式LINEを友だち追加

ヤックルはLINEからご利用いただけます。
友だち追加すると、いつでもスマホから診療をスタートできます。

ヤックルを友だち追加する

QRコードか左のボタンから
友だち追加してご利用ください。

QRコードか左のボタンから友だち追加してご利用ください。
QRコードか左のボタンから友だち追加してご利用ください。