
健康診断で「コレステロール値が高い」と言われ、「脂質異常症」という言葉を初めて聞いた方も多いのではないでしょうか。
脂質異常症(旧称:高脂血症)は、血液中の脂質バランスが崩れることで、動脈硬化をはじめとする深刻な病気を引き起こすリスクが高まる状態を指します。しかし、初期にはほとんど自覚症状がなく、気づかないうちに進行してしまうため、注意が必要です。
この記事では、脂質異常症とはどのような病気なのか、どんな原因で起こり、放置するとどのようなリスクがあるのかを、医師監修のもとわかりやすく解説します。
脂質異常症とは?
血液中の脂質バランスが崩れる病気
脂質異常症とは、血液中に含まれる脂質のバランスが崩れた状態を指します。
血液中には、コレステロールや中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸といったさまざまな脂質が存在し、それぞれ体にとって欠かせない役割を担っています。
たとえば、コレステロールは細胞膜の構成成分であり、ホルモンや胆汁酸の材料にもなります。中性脂肪は、エネルギー源として蓄えられるほか、体温を保ち、内臓を保護する役割も果たしています。
脂質は本来、健康維持に不可欠な成分ですが、過剰になると血管に負担をかけ、将来的に動脈硬化などの病気を引き起こすリスクを高めることがあります。そのため、血液中の脂質バランスを適切に保つことが重要です。
脂質異常症が起こる仕組み
脂質異常症は、血液中の脂質バランスが乱れることで発症します。特に、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や中性脂肪が増えすぎたり、善玉コレステロール(HDLコレステロール)が減りすぎたりすることが大きな原因です。
LDLコレステロールは、体内で脂質を各組織に届ける役割を持ちますが、増えすぎると血管内に余分な脂質が溜まりやすくなります。
一方、HDLコレステロールは、血管内にたまった余分な脂質を回収して肝臓に戻す働きを担っていますが、これが減少すると脂質の除去が不十分になり、血液中に脂質が残りやすくなります。
このように、脂質の「運搬」と「回収」のバランスが崩れることが、脂質異常症の発症につながります。
脂質異常症の要因とは?

脂質異常症を引き起こす主な要因は、大きく4つに分けられます。
(1)生活習慣の乱れ
肉類や乳製品、揚げ物に多く含まれる飽和脂肪酸の過剰摂取や、卵黄・レバーなど高コレステロール食品の過剰摂取、運動不足が脂質代謝を乱し、脂質異常症のリスクを高めます。
(2)遺伝的要因
遺伝的な体質によって、脂質異常症を発症しやすい人もいます。特に「家族性高コレステロール血症」と呼ばれる遺伝性疾患では、LDLコレステロール値が生まれつき異常に高くなる特徴があります。
(3)基礎疾患
糖尿病や甲状腺機能低下症などの基礎疾患も、脂質異常症のリスクを高める可能性があります。これらの疾患は、体内の脂質代謝を乱し、コレステロールや中性脂肪の値を上昇させる要因となります。
(4)薬剤による影響
ステロイド薬や一部の抗精神病薬など、特定の薬剤が脂質異常症を引き起こす場合もあります。薬剤による影響が疑われる場合には、医師に相談し、慎重な対応が必要です。
脂質異常症が進行するとどうなる?

脂質異常症が進行するメカニズム
脂質異常症が進行すると、血液中に増えたLDLコレステロールが血管の内壁に沈着し、プラークと呼ばれる脂質の塊を形成します。プラークの蓄積によって血管は狭くなり、血流が悪化。これが「動脈硬化」と呼ばれる状態です。
また、HDLコレステロールが減少していると、血管内にたまった余分な脂質を回収できず、動脈硬化はさらに進行しやすくなります。
脂質異常症はこのように目に見えないところで徐々に進行していき、深刻な病気の引き金となる危険性を秘めています。
動脈硬化によって引き起こされる主な病気
動脈硬化が進行すると、血流障害により、さまざまな重大な病気を引き起こすリスクが高まります。
たとえば、以下のような病気が挙げられます。
引き起こされる病気 | 体に及ぼす影響 |
---|---|
脳梗塞 | 脳の血管が詰まることで脳細胞が壊死し、麻痺やしびれ、言語障害などの後遺症が残る可能性 |
心筋梗塞、狭心症 | 心臓の血管が詰まり、心筋が壊死。突然死に至るリスクも |
閉塞性動脈硬化症 | 足の血管が詰まり、歩行困難や壊疽(えそ)による足の切断に至る可能性 |
たとえば脳梗塞では、脳細胞の壊死によって半身が動かなくなったり、言葉が出にくくなるなど、生活に大きな支障をきたす後遺症が残ることがあります。
心筋梗塞では、心臓への血流が遮断されることで、急激に容態が悪化し、突然死に至ることも少なくありません。
また、足の血管が詰まる閉塞性動脈硬化症では、歩行が困難になるだけでなく、重症化すると足の切断を余儀なくされるケースもあります。
脂質異常症は、このような命に関わる病気のリスクを静かに高めていく危険な状態です。自覚症状が少ないからこそ、定期的な検査と、早期発見・早期治療が非常に重要となります。
脂質異常症の診断基準

脂質異常症は、症状が出にくいため、体調の変化だけでは見つけることが難しい病気です。そのため、血液検査によって血液中の脂質バランスを数値で確認し、早期に異常を捉えることが重要です。
血液検査では、「脂質プロファイル」と呼ばれる複数の脂質指標を測定します。具体的には、次のような項目が含まれます。
脂質プロファイルの主な項目
項目 | 説明 |
---|---|
LDLコレステロール(悪玉) | 動脈硬化を促進するため、増えすぎると危険 |
HDLコレステロール(善玉) | 動脈硬化を防ぐ働きがあり、減少するとリスクが高まる |
中性脂肪(トリグリセライド) | エネルギー源だが、過剰だと動脈硬化の原因になる |
これらの数値に基づいて、脂質異常症かどうかを診断します。日本動脈硬化学会による診断基準は次の通りです。
脂質異常症の診断基準
項目 | 基準値 |
---|---|
LDLコレステロール(悪玉) | 140mg/dl以上 |
HDLコレステロール(善玉) | 40mg/dL未満 |
中性脂肪(トリグリセライド) | 150mg/dL以上 |
基準値を超えている場合は脂質異常症と診断されます。また、数値が基準内であっても他に高血圧や糖尿病、喫煙歴などのリスク因子がある場合には注意が必要です。
脂質異常症は、「数値で管理する病気」とも言われます。自覚症状がなくても、数値でリスクを見つけ、早期に対策を講じることが、将来の動脈硬化や心筋梗塞などの予防につながります。
脂質異常症に関するよくある質問(FAQ)
Q1.脂質異常症は治りますか?
A1.脂質異常症は、生活習慣の改善や薬物療法によって血液中の脂質バランスを正常に近づけることは可能ですが、完全に治癒するのは難しいとされています。
基本的には、食事療法や運動療法を続けながら、必要に応じて薬物療法を継続していくことが求められます。たとえ薬によって数値が改善しても、自己判断で治療を中断することは避け、必ず医師の指示に従うことが大切です。
Q2.どんな食事に気をつければ良いですか?
A2.脂質異常症の食事では、「脂っこい食べ物を控え、魚や野菜を増やす」ことが基本です。肉の脂身やバター、揚げ物などは控えめにし、代わりに魚や豆製品、植物油を取り入れると良いでしょう。また、野菜や海藻、きのこ、豆類をしっかり食べると、脂質の吸収を抑える助けになります。
食事を変えるだけでも改善につながることが多いため、無理のない範囲で少しずつ見直していきましょう。具体的な方法は医師や栄養士に相談するのがおすすめです。
Q3.どのくらい運動すれば良いですか?
A3.脂質異常症の予防や改善には、無理なく続けられる有酸素運動が効果的です。中等度の強度、つまりやや息が弾む程度の運動を無理のない範囲内で行ってください。(1日30分以上、週合計180分以上が理想)
毎日30分の運動が難しい場合でも、週3回以上、1回60分の運動を行うことで効果が期待できます。ウォーキングやジョギング、水泳、サイクリングなど、酸素を多く取り入れる運動が推奨されます。また、日常生活の中でも、職場では階の違うトイレを使う、スーパーの駐車場では入り口から遠い所に停める、一駅前で降りて歩くといった工夫を取り入れ、できるだけ活動量を増やすことが大切です。
Q4.薬は一生飲み続けなければなりませんか?
A4.脂質異常症の治療薬は、症状の程度や生活習慣の改善状況によって服用期間や薬の種類が変わることがあります。食事療法や運動療法にしっかり取り組むことで、薬の量を減らしたり、服用を中止できる可能性もあります。
ただし、治療中は定期的に血液検査を行い、血中脂質値や肝機能などをチェックしながら、医師と相談して治療方針を調整していく必要があります。薬の服用については、自己判断で中止したり減量したりせず、必ず医師の指示に従うようにしましょう。
まとめ:自覚症状が少ないからこそ、早期発見と早期対応を
脂質異常症は、放置すれば動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる病気を引き起こす可能性があります。しかし、定期的な検査による早期発見と、生活習慣の見直しや適切な治療を続けることで、健康な生活を維持することは十分に可能です。
ただ忙しい毎日のなかで、検査や通院の時間を確保するのが難しいと感じる方も少なくありません。そんな方には、自宅から医師による診察を受けられるオンライン診療サービス『ヤックル』の利用も、ひとつの有効な選択肢です。
『ヤックル』では、脂質異常症に関する不安や悩みを医師に直接相談できるほか、食事や運動など生活習慣の改善についても、あなたのライフスタイルに合わせたアドバイスを受けることができます。自分に合った治療プランを無理なく続けられるよう、継続的にサポートが受けられる点も大きな魅力です。
「健康診断でコレステロール値を指摘された」「もしかして脂質異常症かもしれない」と不安を感じたら、早めに専門家へ相談することが、将来のリスクを減らす第一歩になります。
今すぐLINEで簡単に診療を始めませんか?