運動によってHDL(善玉)コレステロールが増加する原理

2024年04月25日

運動とHDLコレステロールの関係

運動は、HDLコレステロール値を高める効果が期待できます。以下の3つの主要なメカニズムについて解説します。

脂質代謝の促進

運動をすることでリポ蛋白リパーゼ (LPL) 活性を増加させ、トリグリセリド を分解し遊離脂肪酸 を生成します。(トリグリセリドは中性脂肪の一種で、血液検査などで測定される中性脂肪値(TG)は主にトリグリセリドです。)遊離脂肪酸は、肝臓でケトン体 に変換され、エネルギー源として利用されます。このケトン体の生成がHDLコレステロール生成を促進させます。

逆コレステロール輸送の強化

運動は、ABCA1 や SR-B1 などの膜タンパク質の活性化を介して、HDLコレステロール による余剰コレステロールの回収を促進します。

ABCA1は、細胞内から余剰のコレステロールをHDLコレステロールへ輸送する役割を担います。SR-B1の役割は、HDLコレステロールを細胞内へ取り込むことです。

血管内皮細胞から回収された余剰コレステロールは、HDLコレステロールによって肝臓へ運搬されます。肝臓では、余剰コレステロールは胆汁酸に変換し排泄されます。

血管機能の改善

運動は、一酸化窒素 (NO) の産生を増加させ、血管拡張を促進します。
そしてNOは血管内皮細胞の緊密結合を緩和し、HDLが血管壁へ透過しやすくすることでHDLによるコレステロール取り込みを促進させます。
また血管拡張 は、血流の増加をもたらしますが、そのことによる効果は以下のとおりです。

2025年05月13日
【医師監修】脂質異常症とは?誰でもわかる脂質異常症(高脂血症)の基礎知識

脂質異常症(高脂血症)とは?放っておくと動脈硬化など命に関わる病気を引き起こすことも。この記事では、脂質異常症の原因・症状・治療法・予防法などを医師監修のもとで分かりやすく解説。早期発見・早期治療の重要性についても説明します。健康診断でコレステロール値が高いと指摘された方は必見です。

2025年07月30日
健康診断で「コレステロール異常」と指摘されたら?放置せず早めの対処を!

健康診断でLDL・HDL・中性脂肪に異常が出た方へ。放置リスクや治療の始め方、生活改善のポイント、オンライン診療での対応方法まで詳しく解説します。無症状でも早期対処が大切です。

2025年07月31日
「肥満を治したい」あなたへ

肥満は“意志の問題”だけではなく、医学的に治療できる疾患です。本記事では、失敗の原因と改善のコツ、薬物療法やオンライン診療を活用した本質的な肥満症治療の方法を、分かりやすく解説します。

QRコード

休診日:なし

診療は18〜22時