高血圧の代表薬アムロジピンってどんな薬?

2025年03月08日

アムロジピンとは

アムロジピンは、高血圧治療に用いられるカルシウムチャネル遮断薬(CCB)、特にジヒドロピリジン系CCBに分類される薬剤です。血管平滑筋細胞へのカルシウムイオンの流入を抑制することで血管を拡張し、血圧を低下させる効果があります。もう少し詳しく見ていきましょう。

アムロジピンが作用する仕組み

私たちの血管平滑筋細胞の膜上には、「L型カルシウムチャネル」と呼ばれる、カルシウムイオンの通り道があります。このチャネルが開くと、細胞外から細胞内にカルシウムイオンが流入し、その結果、血管が収縮します。血管が収縮すると、血液が流れにくくなり、血圧が上昇します。

アムロジピンはこのL型カルシウムチャネルに選択的に結合し、チャネルをブロックします。いわば、カルシウムイオンの通り道に蓋をするようなイメージです。カルシウムイオンの流入が阻害されると、血管平滑筋細胞内のカルシウムイオン濃度が低下し、血管が弛緩、つまり拡張します。

血管拡張と血圧低下のメカニズム

血管が拡張すると、血液の通り道が広くなるため、心臓はより少ない力で血液を送り出すことができるようになります。これが、アムロジピンによって血圧が低下するメカニズムです。また、血流の改善により、心臓への負担が軽減されるため、狭心症の症状改善にも効果を発揮します。

アムロジピンはどんな人に向いているの?

アムロジピンは、高齢者、脳卒中既往者、血管系の病気を抱える方、糖尿病患者、肥満症の方など、幅広い患者に適しています。生活習慣病の方にとっても、第一選択薬としてよく使用されます。

さらに、アムロジピンは作用時間が長く、1日1回の服用で安定した降圧効果が得られるという利点があります。また、心臓に直接作用する力が比較的弱いため、徐脈(脈が遅くなる)といった副作用が少ないというメリットも持っています。

服用時の注意点(副作用)

アムロジピンの服用中に起こり得る副作用には、足のむくみ(浮腫)、顔面のほてり、動悸などがあります。これらの症状が現れた場合には、服用を中止し、速やかに医師に相談することが重要です。また、稀にめまいや頭痛などが生じることがありますが、これも医師の指示を仰ぐべきです。

さらに、食事との相互作用に注意が必要です。特にグレープフルーツ(柑橘系)は、降圧効果(薬の効き)が高まり、必要以上に血圧が下がってしまいます。

理解を深めるためのキーワード

監修医師

楢橋 和真

楢橋 和真

経歴
2011年3月
獨協医科大学医学部医学科卒業
2011年4月
千葉県がんセンター 初期研修
資格

一般社団法人日本救急医学会 救急科専門医

2024年04月07日
あなたは大丈夫?高血圧の知られざる危険性

高血圧は、自覚症状が乏しいことから「静かな殺し屋」と呼ばれています。放置すると、脳卒中や心筋梗塞など、命に関わる合併症を引き起こす可能性があります。この記事では、高血圧の危険性と主な合併症について分かりやすく解説します。

2025年04月26日
高血圧の原因は一つじゃない!生活習慣・疾患タイプをチェックしてあなたに合った対策を

高血圧は、自覚症状がないまま進行し、心筋梗塞や脳卒中などの合併症を引き起こす可能性があります。この記事では、高血圧の2つのタイプ(本態性・二次性)を解説し、タイプ別の対策と家庭血圧測定の重要性について説明します。

2025年04月26日
【今日からできる】血圧を下げる即効性のある方法&医師推奨の生活習慣改善策

高血圧を下げる即効性のある方法と医師推奨の生活習慣改善策を解説。食事、運動、睡眠、ストレス管理、禁煙・節酒など、具体的な方法を紹介。家庭血圧測定の重要性や、血圧が下がらない場合の医療機関への相談についても説明。今日からできる対策で健康を目指しましょう。

QRコード

休診日:なし

診療は18〜22時